2006年12月17日日曜日

コラム・ボリビアに移住したウチナーンチュのミニ歴史   

 学び舎づくりの会には2人のウチナーンチュの会員がいます。その1人であるV.山城さんはボリビア移民2世。定例会後の総論(飲み会)で時々ボリビアでの生活の様子を聞いていました。でもやはりお父さんの話にいろいろな意味で思いがつのります。今回はレッスン1。ウチナーンチュのボリビア移住事始め、荒い素描をしてみました。


 1899(明治32)年12月、横浜からハワイに向けて21歳から35歳のウチナーンチュ26人が船出しました。ここに沖縄の移民が始まります。その後、1904(明治37)年にはマニラへ360人、炭鉱移民としてメキシコに202人、05年にニッケル鉱採掘労働者としてニューカレドニア島へ387人、06(明治39)年ペルーへ36人、07年集団移民としてカナダへ152人、またメキシコからキューバへ(渡航名簿上の初キューバ移民は1917年)、08年ブラジルへ325人、13年呼び寄せ移民でアルゼンチンへ14人、そして1919(大正8)年記録上初めてボリビアへ1人が移民し、40(昭和15)年満州開拓農民として先遣隊が出発します。ざっと敗戦までの沖縄移民の流れを記しましたが移民先での移動があり、初期の実態はよくわかっていないのが実情です。
 さてさて、ボリビア移民をもう少し詳しくみてみましょう。直接移民は1919年ですが、1910(明治43)年、ゴム産業にわくボリビアのゴム会社に就職するためにペルーから移住した青年の記録が残っていますから、この年がボリビア移住の始まり。戦後琉球政府(復帰前までアメリカが統治)は1954(昭和29)年272人を移住させて以来70(昭和45)年までに3296人を政策として移住させています。先にボリビアに移った青年の転住の年を記しましたが、実態は、ボリビアのゴム産業の好景気にあおられて1908年頃からアマゾン川流域の町ベニ県リベラルタに多くの沖縄出身者がペルーからアンデス山脈を越えて移り住み、1912(昭和45)年頃には約300人を数えています。
 ふたたびさてさて、その生活はいかばかりだったでしょうか。先に政府も認めたように、風土病、干ばつ、水害など、苦難を余儀なくされたことは、想像にかたくありません。苦しいことばかりではなく、心温まることもあったでしょう。すでに4世、5世も生まれており、世代とのギャップもあるでしょう。機会をつくって、山城さんのお父さんの沖縄からボリビアに移住する時の決断やボリビアでの生活誌を通信に載せたいと強く思っています。山城父の言葉は記録としての移民史ばかりではなく、日本の移民政策は棄民だったのか?との問いにも応えてくれるはずです。
 みたびさてさて、沖縄出身者が各国で創っている県人会の会員数(2005年3月)によれば、世界に36万人の沖縄出身者が生活しており、アメリカ大陸でみた場合、カナダ1400人、合衆国約9万人(うちハワイに5万人)、メキシコ800人、キューバ190人、ベネズエラ4世帯、ペルー約6.7万人、アルゼンチン約2.6万人、ブラジル16.9万人、ボリビアに6200人で、ほとんどが米大陸で占めています。これほど中南米に日系人が移り住んでいるのに「ゲバラに会った日本人」の話は聞いたことがありません。 (Mいとう)